子供の学力は母親遺伝?親の学歴に関係なく学力向上を目指すには

「子供の学力がなかなか向上しない」と悩まれている親御さんは少なくありません。文部科学省が発表したデータには、家庭環境と子供の学力の関係について色々考察ができる部分がありますが、結局は個人の話に落とすことができます。ここでは、文科省のデータを基にした考察や、すぐに取り入れられる子供の学力向上へのアプローチをご紹介します。

母親の学歴は子に遺伝する?!文科省の保護者対象「アンケート調査」

毎年4月に小学6年と中学3年の全員を対象に、実施されている文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)をご存知の親御さんも多いでしょう。それぞれの対象学年100万人以上が一斉に受ける国内最大の調査のため、都道府県別の平均正答率などが公表され、ニュース等で話題にされることも多いです。では、このテストに付随して行われる保護者対象の「アンケート調査」はご存知でしょうか。実はこの調査回答こそ、日本の「学力格差・教育格差」が顕著に現れているデータになります。
この調査は、お茶の水女子大らの研究者が文科省から委託されているもので、小6と中3の児童生徒の保護者から、無作為に10万人規模を抽出して実施します。保護者の年収や学歴といった家庭の社会・経済的背景を指標化し4階層に分け、テストの平均正答率との相関関係を分析したものです。

子供の学力は世帯年収の高さに比例?

13年度と17年度に実施されたこの調査のデータから、「親の収入や学歴が高いほど、児童生徒の学力が高い」という傾向が発表されています。学歴や収入が最も高い世帯は、最も低いそれらの世帯と比べ差があることを、エビデンスで裏付けられました。しかし、その一方で、家庭の経済状況が不利な環境(年収300万円未満)であるにもかかわらず、子供の学力が比較的高い保護者の傾向も明らかにされています。
また、年収の高さに比例して正答率の高さが増す結果ではありますが、ある程度の高さの年収世帯になると「年収と学力」が直線的な関係を示さなくなりました。たとえば、「年収1200~1500万円」世帯の生徒の平均正答率は、「年収1500万円以上」世帯に比べて上回っているのです。ここから、必ずしも世帯年収が高いほど学力が高いとは言い難いことがわかります。
世帯収入が思うように高くない家庭だとしても、子供が規律正しい生活を送り、好奇心、勉強への意欲を高められる環境であれば、(経済的な部分での)家庭環境を乗り超えて学力を上げられます。

子供の学力は母親の学歴と関係あり?父親の単身赴任も

さらに驚くべきことが、子供の学力は母親の学歴と関係している、というデータです。中3の数学Bでは、父親の最終学歴が「高等学校・高等専修学校」の場合の正答率は44.1%、「大学」の場合56.55%に上り、その差は12.4ポイントです。その一方で、母親の最終学歴が「高等学校・高等専修学校」だと43.4%、「大学」になると60.0%になり、差は16.6ポイントに広がります。つまり、父親の学歴にともなう子供たちの学力の差より、母親の学歴に併せ拡大していることがわかりました。また、「父親が単身赴任している子供の学力は、そうでない子供より高い」という分析も明らかになりました。

しかしこれらはあくまで統計データなので、必ずしも個人にあてはまるわけではないということだけ、頭に入れましょう。「ふーん、そうなんだ、面白い」くらいの受け止め方で問題ありません。集中すべきは、「自分がどのように子供に向き合っていくのか」という問いに尽きます。

子供の学力向上のために、親の学歴より大切なこと

それでは、統計データに左右されず、どのように子供の学力向上のために親がアプローチできるのか。学力が高い子供の特徴と、そんな子供を育てていく具体的な方法をご紹介していきます。すべてを取り入れられなくても、お時間や余裕があるときに試してみてください。

知的好奇心を伸ばそう、子供の好奇心の目を潰さない

知的好奇心とは、何かに夢中になった子供が「なんで?」「どうしてこうなるの?」「もっと知りたい!」と考える好奇心のこと。物事に対して知ることへの欲求や、知りたいと思う気持ちのことを指します。学力の高い子供は、この知的好奇心が高く、身の回りで起こる現象や、文化、芸術などに「どうしてそうなるのか?」と疑問を持ち、調べる行動までとります。まるで子供博士です。この夢中になる力が、勉強にも働くのです。

では、親がサポートできるのはどんなことか。好奇心の対象が見つかっていない子供には、その対象を見つける手助けをしましょう。例えば博物館や美術館、お祭りなどの文化、ワークショップ、スポーツ観戦。いろいろな世界を見せてあげましょう。そして子供の反応をよく観察し、「あ、これにハマりそうだな」という対象があるかどうか判断します。もし見つかれば、あとはワクワクの好奇心を潰さないように、その対象へ触れさせる機会を増やします。親以外の第三者の大人との接触、その人から認めてもらえるような言葉をもらうのも、子供の好奇心や自己肯定感を刺激する良い効果を持ちます。

子供の話や想いに向き合う

子供の学力や成長に何よりも大切なのが、子供に向き合うことです。向き合えているでしょうか。子供は常に学び、成長します。その成長のきっかけや影響を与えるのは親や周りの人間です。常に大人として完璧でいる必要はありません。ただ、成長しながら悩む子供に向き合い、話をじっくり聞くこと。実はこれが一番成長への大切なことです。「思っていたよりも大人びていた」「実はこんなことに悩んでいた」「学力が低いことを一番悔しがっていたのは子供だった」など、たくさんの発見があると思います。思いを聞き出して、一緒に学習していく等、サポートへ写りましょう。

正しい褒め方で子供の自己肯定感をあげる

子育てでよく悩むのが「褒める」「叱る」という項目。正しい褒め方は子供の自己肯定感を育てます。自己肯定感とは「自分に苦手なことやマイナスな部分があっても、自分は自分のままでいいと思える感覚」のことをいい、大人でも低い人はたくさんいます。子供の頃からこの自己肯定感を高めることで、様々な困難をポジティブ精神で乗り切っていけます。では、「正しい褒め方」とはなにか。それはこちらの記事をご覧ください(褒め方の記事へ誘導)。
また、子供の前で先生やママ友に向かって「うちの子はダメな子で…」などと話すことはやめてください。子供は全部聞いています。傷ついています。自分で自己評価を下げることによって、今後の学習へのモチベーションも下がることになりますので、子供の可能性を信じ、発言には注意しましょう。

自宅学習のリズムを習慣づけるサポートをする

学力が高い子供は、勉強するリズムが習慣づいています。ではどのように習慣づけるか。学習環境を整えてあげることから始めましょう。机の整理、まったく無音ではなく少し音楽を流したりして雑音を入れる、あまりにも集中しないようなら思い切ってリビングで親の目の前で学習させる、などです。ゲームやスマホが大好きな場合は、ルールを制定し、ご褒美代わりに使用させることもあり。
強制感を出して「勉強しなさい」と無理やりやらせることは逆効果です。反発心だけを生み、回答の丸写しや反抗につながることがあります。どうしたらモチベーションが上がるのか。しっかり向き合って話し合って、決めていきましょう。

好奇心に合わせて物理的なアプローチを効果的に(蔵書数・習い事)

環境や精神面でのサポートを整えたら、あとできることは物理的なアプローチです。読書を好む子供の学力は高い傾向にあるというデータがあります。本読むことで読解力がつき、それは全教科へ役立ちます。集中力をつけることもできます。読み書きの国語力にもつながります。子供が興味を持った対象を見つけたら、それに関する本を与えてみましょう。あくまで子供のレベルのあった本、もしくは少しだけ背伸びした大人の気分が味わえるレベルの本だと、「これは大人が読むものだけど、読んでみる?」と、子供の好奇心をくすぐってあげられるかもしれません。


また、習い事をさせることも結果的に学力の向上へ繋がることがあります。そろばんなどの直接学習につながるものもあれば、ピアノなどで指先から頭へ刺激がいくもの、水泳などの心身共に成長へ効果があるものなど、習い事は様々です。子供の興味関心に合わせたものを選ぶことで、その効果は格段に上がります。
注意すべきは、子供がへとへとになりすぎないことです。疲れすぎた時には日中の学習にも影響が出てしまいます。子供のキャパシティを考えながら、時には話し合いながら、習い事を選んでもらいましょう。

「子供の学力は母親遺伝?親の学歴に関係なく学力向上を目指すには」まとめ

最後に、この記事でお伝えしたことについてまとめます。文部科学省のデータでは様々な結果が現れていますが、これは統計データなので必ずしも個人の家庭に全て当てはまるわけではありません。子供の学力を伸ばすためには、「知的好奇心を伸ばす」「子供の話や想いに向き合う」「子供の自己肯定感をあげる」「自宅学習のリズムをつくるサポート」「物理的なアプローチ(蔵書数・習い事)」が大切です。一気に全てに取り組もうとせず、親子でゆっくりと、時間をかけて環境づくりや向き合うことを進めましょう。

子どもの性格は十人十色。試行錯誤はつきものですが、いろいろな工夫を凝らし、子どもにあった方法で努めましょう。今回ご紹介した内容が、少しでも子育てのお力になれれば幸いです。