みなさんは、カードゲームの「レシピ」をご存知ですか。
レシピシリーズは、日常の料理づくりに興味を持つことを目的としたカードゲームです。
料理に興味を持ち始めた8歳の次男に向けて購入したのですが、このレシピというカードゲーム、実は料理への興味だけでなく“コミュニケーション能力”の向上にも役立つことが分かりました。
誰もが知っている定番の料理や具材を使いながら“伝える力”を育む、レシピの魅力とおすすめポイントを紹介します。
レシピの販売元は?どこで購入できる?
2014年4月に、創設者の小倉大輔氏が個人事業主として始めたのが「レシピ」のカードゲームの販売。
発売当初から幼稚園に保育園と、教育施設から高い評価を得ていました。
販路拡大のために2020年に「株式会社ホッパーエンターテインメント」として法人化し、知育玩具を中心とした企画・製造・販売を行っています。
amazonや楽天市場、ヤフーショッピングで購入が可能で、定価は1,560円(税込)です。
4歳から大人まで楽しく遊べる!レシピのルールと遊び方
対象年齢は4歳から、プレイ時間は5分程度と、サクッと遊べるのがレシピのいいところ。
メニューカードに描かれた料理を完成させるために、6種類の“ぐざいカード”を早く集めて、料理を完成させた人が勝ちというシンプルなルールです。
それでは簡単に遊び方を説明します。
準備
まずは[キッチンカウンター]カードを人数分で配置します。
[ぐざいカード]を裏返しにした状態で、6枚ずつ配ります(残ったカードは、山札としてテーブルの真ん中に配置します)。
メニューカードを一人1枚ずつ引き、他のプレイヤーに見えないようにメニューを確認します。
ここで配られた[ぐざいカード]を確認し、揃っているカードがあればメニューカードに描かれている並びと同じように配置します。
プレイ方法
ジャンケンで順番を決定します。
自分の番がきたら、必要のない[ぐざいカード]を1枚シンクに置き、山札から1枚引きます。
引いたカードが必要な[ぐざい]であれば、裏返しにしてキッチンカウンターに配置します。
そうでない場合には、そのまま手元にストックしたままでOKです。
他プレイヤーがシンクに置いた[ぐざいカード]が、自分にとっての欲しいカードであった場合「レシピ!」と宣言することでそのカードをゲットできます。
更にその際には、他プレイヤーの順番を飛ばして自分の順番にすることができます。
その後は、レシピ宣言をしたプレイヤーの次のプレイヤーからの再開となります。
勝敗について
あと一枚の[ぐざいカード]でメニューが完成する状況になったら「ごはんですよ!」と宣言します。
そして出来上がったら「できあがり!」の宣言と共に、勝利が確定します。
ゲームは1番最初に「できあがり」を宣言したプレイヤーが勝利となりますが、3人以上の場合は以降もゲームを続行することも可能です。
“伝える・伝わる”が楽しめる理由
教育施設で使われていることもあり、大人と子どもが一緒になって遊ぶのに適しているレシピのカードゲーム。
コミュニケーションツールとしてもおすすめできる理由を、実際に遊んだ感想と併せてお伝えします。
探求心をもって推察できる
他プレイヤーがシンクに置いた[ぐざいカード]が、自分の欲しいカードだった場合に「レシピ」宣言をすることで、そのカードを手に入れられます。
そこでその[ぐざいカード]がどの具材であるかによって、料理のメニューを推察することが可能です。
「もしかしてオムライス?」
「スパゲティナポリタンでも、たまねぎは使うよね!」
このように[たまねぎ]の[ぐざいカード]ひとつでも、推察することを楽しみながらゲームを進められます。
遊び方のアレンジでコミュニケーションを取り合える
基本ルールや遊び方はありますが、アレンジを加えると楽しみ方が変わります。
我が家では、メニューカードを引いて、料理のレシピをカードを使いながら説明するというゲームを生み出しました。
なんのレシピを作ったかを、一番に当てた人が勝ちです。
長男も次男も料理は初心者なので、どうやって料理をするかは分かっていないからこそ、珍回答が出て面白いです。
肉じゃがってどんな野菜が入っているかな?調味料って何がいるんだろう?と、面白おかしく考えながら、それぞれの個性溢れるレシピを開発してくれました。
レシピで遊ぼう!コミュニケーションを楽しもう
カードゲームを通して料理の楽しさを知る「レシピ」を紹介しました。
レシピは、ご当地バージョンやパンバージョン、ワールドバージョンと、様々な種類がラインナップされています。
手持ちのレシピと合体させると、メニュー数が増えることで大人数のプレイにも対応できます。
オンラインゲームにはない、友人や家族との対話を楽しみながらのカードゲーム「レシピ」。
「最近子どもとコミュニケーションが取れていないかも…」と感じている親御さんへ、コミュニケーションツールの一つとしてぜひ、活用していただきたいです。