スマホ依存症?勉強しない中学生・高校生に持たす際のルールと実体験

「うちの子、スマホばっかりで勉強しないの」「これってスマホ依存症なのかしら」
中学生・高校生のスマホ依存。どのご家庭でも直面する問題です。ここでは、スマホ所持率等の背景や、各ご家庭が勉強へのやる気を出させるためにどう対応しているか等を紹介します。

スマホのせいで勉強しない!中学生のスマホ所持率は?

中学生のスマホ所持率は75%

「スマートフォンをそもそも中学生の子供に持たせるかどうか」という問題はご家庭によってはトピックに挙がるのではないでしょうか。総務省の全国調査によると、2020年に発表された2019年時点の中学生のスマートフォンの所持率は75%を越えます。(総務省『令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果(速報)』)
これは、クラスの4分の3の生徒が所持しているという数値です。また同様に、初スマホデビューの時期はやはり「中学入学時」が最多というデータも出ています。昨今の治安状況や安全面を考えると、親といつでも連絡が取れるようにスマホを中高生に所持させることは当たり前と化してきました。しかし、一方でSNSの利用等による事件にも繋がったり、思いもよらぬ課金額になってしまったり、とスマホに付随する問題・ニュースも尽きません。
また、スマホやゲームによる学力の低下も懸念されています。以下は、『学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト作成リーフレット 平成25年度版』から引用した表で、スマホの利用時間と学力に下記のような相関関係があると警告しています。

(画像引用元:仙台市「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」作成リーフレット 平成25年度版
このグラフから、携帯やスマホを使う時間が長いほど、数学の平均点が下がっていることがわかります。その他にもスマホが与えるデメリットをご説明していきます。

それでは、果たしてスマホやゲームは学習において本当に悪なのかをこのあとご説明します。

本当にスマホやゲームが原因で勉強しないのか

ご家庭で、特に中学生・高校生のスマホ依存症やゲーム依存症のお悩みは尽きません。それでは、スマホやゲームを奪ってしまえば、何かが変わるのか。それは違います。スマホなど便利なものがなかった時代のことを思い返すと、その時代でも勉強しない子供は一定数いました。単純に取り上げることをしても、何も解決せず余計にこじらせてしまう可能性があるので、慎重に動きましょう。さて、それでは、勉強しない本当に理由は何なのでしょうか。

スマホよりも魅力的なものがない状態

スマホやゲームを何時間も続けてしまう子から、スマホやゲームを取り上げると何が起こるか。次は、漫画になるかもしれません。もしくは外出してお友達と遊び、なかなか帰ってこなくなるかもしれません。取り上げても、次の対象に移っていき、勉強に本腰を入れることはまず期待できないでしょう。なぜこういうことが起こるのかというと、そもそも「勉強というものへの嫌悪感」からきています。しかし、中高生に無理に「勉強しろ!」と言っただけでは伝わりません。ではどうしたらいいのか。スマホよりも魅力的なものに出会わせましょう。
単純に他のツールを与えるのではありません。自分の将来に影響を与えるような人や物事、場所などに出会い、引き込まれることで、その将来や理想を掴むために「勉強が必要だ」と認識させるのです。
ビビッとくる出会いは、通常は偶然に起こります。しかし、出会える確率を上げることはできます。外に向けて積極的に行動させることです。これは、社会人の方にも言えることで、自分から行動しない限り、日々同じように生活し、新しい刺激などはなかなか目に入ってきません。
おすすめは、長期休暇の際にイベントに参加させる・アルバイトやインターンをさせる・親の仕事の話をしてみる・高校生であれば、小学生や中学生に勉強を教えさせる・親ではない大人と話す機会を設ける・講演会に連れていく、などなど。一緒に行動し、世界を広げるサポートをしましょう。
次は、スマホを簡単に与えてしまった場合に起こる勉強面以外でのデメリットを紹介します。

中学生のときのスマホはデメリットが多い

子供がスマホ依存で健康を害してしまう

スマホ依存症がもたらす悪影響で一番簡単に思いつくのが身体への害です。長時間の使用は視力の低下や自律神経の乱れにつながります。夜更かしの原因なったり、そのせいで昼夜逆転生活になったり。そのまま学校へ行くとなると、日中の勉学への影響も容易に想像がつきますね。寝不足が続くと、精神的に不安定になります。多感な時期に拍車をかけるように、小さなことでイライラしたり、くよくよ落ち込んだりしてしまうことにつながります。

自己管理ができずトラブルに巻き込まれる可能性もある

判断力が十分ではない中学生に対し、何も制限をつけていないスマホを与えるのはとても危険です。先にも述べたように、SNSを通じたいじめや陰口などに巻き込まれ不登校になる子がいたり、ゲームへの課金や違法なアダルトサイトへの登録をしたり、とトラブルへのきっかけがたくさんあります。ただポイっとスマホを与えるのはリスクが高いことを意識しましょう。もし与えるのであれば、しっかりルールを決めることが重要です。

中学生・高校生のスマホ事情 親子のルールを決める

できれば、与える前にしっかりルールを決めて、文書化してしまうのが一番理想ですが、すでに持たせているご家庭も遅くはありません。しっかりと話し合い、ルールを決めます。

スマホの所有者は親だと伝える

まずは、「そのスマホのお金を払っているのは親」という認識を強く持たせます。所有権は親にあります。もしもルールを破った場合、即刻スマホは取り上げることを念頭に置かせましょう。

夜間は使用してはいけない

使用していい時間帯を決めます。平日と休日で時間を少し分けてあげるのもいいです。例えば平日は20時まで、休日は21時まで。また、夜間の通話やLINEは相手方への迷惑だということを認識させます。使用可能時間以降は、親の目の届くところに保管し、管理しましょう。そうすれば隠れて使用することができません。

テスト期間は時間を限定する

時間の制限に近いですが、テスト期間は時間をさらに限定していきます。1日1時間、もしくは夕方など唯一使える時間をつくり、他は親の管理下に置きます。そうして勉強に集中してもらいましょう。

ウソや人を傷つけることに使ってはいけない

スマホを持たせたことにより特に心配になるのがこの交友関係への悪影響をもたらす使い方です。人間関係において当たり前のことではありますが、うそや人を傷つけることに使用してはいけません。まだ判断力の弱い中学生にはありがちなネットいじめに、関与させないことが大切です。また、こまめにネットいじめがないかをケア・ヒアリングすることも大切です。頭ごなしに親の意見を押し付けるには複雑すぎる世の中なので、「いじめ」に関しては子供の言い分も聞いた上で、判断し、規制や持たせ方を工夫しましょう。

使えるコンテンツの制限

機能制限をフル活用してしまうのも効果的です。アダルトサイトのみならず、ゲームへの課金などのトラブルも免れることができます。「LINE」「メール」「ゲーム(1つのみ)」の3つのアプリのみという制限をかけることもできます。どんどん進化している機能制限も便利に使用し、安全性を高めましょう。

うちではこうしてる!各家庭の実際に行なっている対処法

最後に、独自アンケートで各ご家庭に聞いた「我が家のスマホの持たせ方」を紹介します。

各ご家庭のスマホ持たせる?持たせない?事情

「三人兄弟みんな中学生の時は携帯電話を持たせませんでした。一人例を挙げるとすると、次女の時が少し大変でした。次女が中学生の時『部活動があって連絡が大変だから』という理由で携帯電話の必要性を訴えられましたが、デメリットの方が多いと判断して却下しました。最終的には次女は影で隠れてPCでメールをしていましたが(苦笑)、深夜には親の目を気にしPCが使用できなかったり、頻繁にメールを友人に送れないことが功をなし、トラブル等には巻き込まれずに済みました。あとで次女に聞いた話ですが、友達や同じ部活動の間では、ネットいじめなども起きていたようです。」

「子供の学校の部活動などの連絡にラインのアプリを使用することが多く、中学入学直後からスマホを使用しています。当初、家での利用場所を家族の目の届くリビングに限定したり、利用時間の制限をしましたが、休みの日や親が不在時は使い放題で、今ではルールもあってないような感じになっています。子供といたちごっこになるかもしれませんが、スマホの利用(閲覧、時間、アプリ全般)を制限してくれるアプリをスマホを与える前に入れるとか対策したほうがよかったです。これからお子様にスマホを与える方は、親の方がスマホの制限機能の知識を持つことが必要だと思います。」

「中学入学時にスマホにしようと思っていましたが、長女はトラブルに巻き込まれやすいため、一年間学校で起きた色々な問題を見た上でルールを決めて、2年生で持たせました。ルールの中に、制服をハンガーにかけるなど、普段の生活ルールも入れていたので小言が減りました。守らないと使用出来なくなるので(笑)。スマホの威力は凄いですね。良かったのは、中学生の間は親が時々中を見るというルールです。担任の先生から保護者会で提案されました。おかげで、娘のクラスではそれが抑止力になり、いじめはありませんでした。きちんとルールを決めれば連絡を取りやすくなるなど便利です。我が家は与えて良かったと思っています。」

「スマホ依存症?勉強しない中学生・高校生に持たす際のルールと実体験」まとめ

最後に、この記事でお伝えした「スマホ依存症」や「勉強しない」というお悩みについてまとめます。中学生の75%は所持しているというスマホは厳格なルールを決めて持たせることを徹底しましょう。使用可能な時間や、使えるコンテンツの制限、ネットいじめへ関与させないケア等です。また、スマホよりも魅力的な世界を見せるために、親御さんが子供を色々な世界に触れさせてあげましょう。

子どもの性格は十人十色。試行錯誤はつきものですが、いろいろな工夫を凝らし、子どもにあった方法で、問題の改善に努めましょう。今回ご紹介した内容が、少しでも子育てのお力になれれば幸いです。